【バレーボール】スパイクがアウトになる人の97%が改善する2つの魔法
どうしてもスパイクがアウトになる・・・ スパイクがアウトになるのを防ぐ方法ってあるの? スパイクを毎回しっかりコートに入れたい! こんな風に悩んでいませんか? せっかく自分に上がってきたトスをアウトにしてしまうとショックですし、そのまま毎回のようにアウトにしていては試合に出ることができなくなってしまう可能性が高くなってしまいます。 僕も初心者の頃はびっくりするくらいスパイクをアウトにしてきましたが、この記事で解説する内容を実践したことでVリーグで7シーズン、また日本代表でもオポジット(攻撃専門と言われるポ …
【バレーボール】良い体勢でスパイクが打てないときの対処法【5選】
自分のイメージ通りのトスが来なかったときに全然スパイクが打てない・・・ 体勢が悪くなってしまったときってどうすればいいの? セッターをカバーできるアタッカーになりたい! こんな風に思っていませんか? スパイクを打つときに「よっしゃ完璧イメージ通りだぜ!」っていうことはほとんどないのではないでしょうか。それもそのはずで、いくら1本目のパスが良くても初心者の段階で毎回質の良いトスを上げるのはかなり難しいからですね。 ということは、アタッカーにはイメージ通りでないボールに対してうまく対処する能力が求められるわけ …
【バレーボール】スパイクフォームが悪いとは?6つの特徴【修正方法も解説】
仲間や先生にスパイクフォームが悪いと言われる・・・ スパイクフォームが悪いって、一体どこが悪いの? きれいなスパイクフォームで打てるようになりたい! こんな風に思っていませんか? スパイク動作は少し複雑で、日常生活ではしない動作なのでとても難しい技術です。なので、最初にしっかりと教えてもらえなかったような場合、変なクセがついてしまったりします。 僕も中学時代、始めたばかりの時はフォームが悪くて「なんか変だよ」なんて言われ続けていました。 「なんか変てどこが変やねーん」ということでしばらく放置してしまったの …
【バレーボール】スパイクの「かぶる」原因と99%かぶらない方法を伝授
スパイクのかぶるってどういうこと? いつも「かぶってる」と言われてしまう・・・ かぶらないでスパイクが打てるようになる方法を知りたい! こんな風に思っていませんか? バレーボールをしているとよく聞くこの「かぶってる」という言葉。良い状態ではなさそうなことは誰もが感じでいるでしょう。そうです。かぶっている状態は良くない状態なんです。 そして何を隠そう、かつての僕はかぶってスパイクを打ちまくっていました汗 ですが、ほぼ毎回かぶらないでスパイクを打つことができるようになってからはかなり決定率が上がり、チームから …
【バレーボール】スパイクを強く打つには強く打てない理由を知ろう!
どうしても強いスパイクが打てない・・・ なぜ強いスパイクが打てないのか知りたい。 強いスパイクを打つ方法を教えて! こんな風に思っていませんか? 僕も中学校に入ってバレーボールを始めた当初は思うように強いスパイクが打てなかったので、その気持ちがとてもよくわかります。 そんな僕ですが、この記事で解説するポイントを意識してきたことでVリーグで7シーズン、日本代表としても3年間スーパーエースのポジションでプレーをすることができました。 僕は身体がかなり細かったのですが、「そんな細い腕でなんでそんなに強く打てるの …
【バレーボール元日本代表が解説】オーバーハンドパスの「指が痛い!」は○○だけで解消!
オーバーハンドパスをするとき指が痛い・・・ そもそもなんで指が痛くなるの? オーバーハンドパスで指が痛くならない方法を教えて欲しい! こんな悩みを抱えていませんか? オーバーハンドパスをする度に指が痛くなってしまうと「もうオーバーハンドパスはしたくない!」なんて思ってしまいますよね? とはいえ、そんな状態のままでは困ってしまうと思いますので、絶対にここで解決しましょう! 僕も中学からバレーボールを始めてから長い間、一番苦手だったプレーがオーバーハンドパスでした。もう本当にびっくりするくらいできませんでした …
【バレーボール元日本代表が解説】アンダーハンドパスで手を振るな!が半分不正解の理由
アンダーハンドパスでいつも「手を振るな!」と言われる・・・ 絶対振っちゃダメなの? 振っていい場面があるなら教えて! こんな風に思っていませんか? アンダーハンドパスの練習をしていて「手を振るな!」と言われたことのない人は恐らくいないでしょう。 きっとあなたも「それすごく言われて困ってます・・・」という状況なのではないでしょうか。僕もバレーボールを始めた中学生の頃はよく言われたものです。 しかし、この記事の結論を先に言うとアンダーハンドパスでは手を振ってOK!です。 この記事では、実際にアンダーハン …
【バレーボール】元日本代表はスパイクのタイミングをこうやって合わせた!
スパイクのタイミングが全然合わない・・・ スパイクのタイミングってどうやって合わせるの? タイミングの合わせて良いスパイクが打ちたい! こんな悩みを抱えていませんか? スクールで指導をしていてもこのスパイクのタイミングが合わなくて「せっかくしっかり跳べているのにスパイクがうまく打てていない」ということはよくあります。これってすごくもったいないですよね。 僕はVリーグで7シーズン、日本代表としても3年間スーパーエースと言われるポジション(オポジット)でプレーをした経験があり、スパイクを得意としている選手でし …
【バレーボール】パス成功の85%を握る「重心移動」を徹底解説!【超重要】
重心移動が大事って言われたけどそもそも重心ってなに? 重心移動は何のためにするの? 重心移動のやり方を教えて! こんな風に思っていませんか? 重心移動については実際の指導現場でもあまり詳しく説明されることはなく「言ってる意味、分かるよね?」みたいな雰囲気ではないでしょうか。 今は誰もが簡単に検索して調べられる時代になりましたが、とはいえ重心に関しては調べてもやたら難しい言葉が並んでいて理解不能・・・という場合がほとんどかなと思います。 同じように僕も中学生時代には「移動はわかるけど重心って何だ?その“重心 …
【バレーボール】93%が知らないアンダーハンドパスの当てる場所を徹底解説!
アンダーハンドパスって腕のどこに当てればいいの? 当てる場所がわからないから練習していて不安・・・ 同じところに当てるためのコツがあるなら知りたい! こんな風に思っていませんか? アンダーハンドパスで当てる場所が分かっていなければいくら練習をしても全然上達できない・・・と言うことになってしまいますから、何としてもこの部分は早く解決しておきたいですよね。 僕は中学生時代からガリガリで腕を組んでもピタッとボールが当たった経験があんまりなかったのですが、そんな僕でもボールを当てる場所についてしっかり理解し …
【バレーボール】スパイク助走は何種類?助走で一番大事なのは○○!
スパイクの助走に種類ってあるの? スパイク助走の使い分け方が知りたい! 助走で気をつけるべきことを教えて! こんな風に思っていませんか? スパイクがうまく打てない初心者さんは、スパイク助走の種類やどんな場面でどの助走をすれば良いのかということを知らないことでうまくいっていない場合がとても多いです。 僕はVリーグで7シーズン、日本代表としても3年間スーパーエースと言われるポジション(オポジット)でプレーをした経験があり、スパイクを得意としている選手でした。 そんな僕がスパイク助走の3つの種類や特徴、ま …
【バレーボール】元日本代表がスパイクの打ち方の基本とコツを徹底解説!
スパイクがうまく打てない… スパイクのタイミングってどうやって合わせるの? スパイクを強く打つにはどうすれないいの? こんな悩みを抱えていませんか? 「かぶってる!」や「高い所で打て!」、また、右利きの場合「左肩が下がってる!」などと言われることはきっと多いかと思います。 僕もバレーボールを始めた中学当初はうまくスパイクが打てず、”タイミングを合わせる”、”高くジャンプをする”、”強く打つ”などのためにこれまで本当に色々と考えて試行錯誤してきました。 その結果、僕はVリーグで7シーズンプ …
もっと見る
【QA】バレーボールのスパイクの助走で前跳びしない方法を教えてください!
あげば今回も張り切って上場流で答えますよ!質問をどうぞ!! スパイクの助走の力をうまく上に伝えられず、どうしても前跳びになってしまいます。どうすれば前跳びせずに助走の力を上に持っていけるのでしょうか?バボ太 あげば具体的な相談で素晴らしいですね!これについては多くの指導者さんたちもうまく言語化できていない部分だと思うので、上場流に言語化して回答していきますね! アゲバの回答 前跳びが気になるとのことですが、そもそも「前跳びをしてはダメ」という視点を疑ってみる必要があるかと思います。 僕は過度でなければ前 …
【QA】アンダーハンドパスで腕を振らない方法を教えてください!
バボ太アンダーハンドパスをする際にどうしても腕を振ってしまいます。腕を振らないようにする方法を教えてください。 これはよく聞こえてくる悩みの1つですね。さっそく解説します。アゲバボくん アゲバボくんの回答 腕を振ってアンダーハンドパスをするというのは「面の角度が定まらない状態でボールを触る」ということで、こうなるとボールを思っている場所に返すことができません。 これが「腕を振るな!」と言われる理由ですね。 言い換えると、腕を振らないアンダーハンドパスは「面の角度が定まった状態でボールを触る」ということにな …
もっと見る
【超簡単】家でできる胸の筋トレメニュー5選【専門家が解説】
家でできる胸の筋トレってどんなのがあるの? 胸ってどう鍛(きた)えれば良いのかよくわからない・・・ そもそもバレーボールで胸の筋肉ってどんなときに使うの? そんな風に思っていませんか? バレーボールでは胸の筋肉がしっかりとついていないと様々な場面で損をすることになり、結果として活躍をすることができません。 実際に僕はビーチバレーを始めて土屋トレーナーにみてもらうようになってからベンチプレスでいうと60kgからMAXで95kgまで挙げられるようになり、コート上でできることが増えたのを実感した経験がありま …
【専門家が解説】家でできる簡単な体幹トレーニング4選【初心者向け】
家でできる簡単な体幹トレーニングってどんなのがあるの? 体幹トレーニングって聞くとキツそうでできなそう… 体幹がバレーボールにどう役に立っているの? こんな風に思っていませんか? 最近はコロナウィルスの影響でなかなか運動ができずに自宅にいる時間が増えてしまっているので、体育館でバレーボールの練習ができていない間にどうしても体幹の筋力が低下してしまうなと感じていないでしょうか。 今後、体育館でボールを使って今まで通り練習ができるようになった時に、以前よりパフォーマンスが落ちてるといったこ …
【専門家が伝授】家でできる下半身(お尻・太もも)トレーニング【7選】
家でできる下半身トレーニングってどんなのがあるの? 具体的に下半身をどう鍛(きた)えればいいのかが分からない・・・ 鍛えたらどうバレーボールが良くなるのかが知りたい! そんな風に思っていませんか? 最近ではコロナの影響でで体育館での練習ができなかったりして家にいる時間が増えているんじゃないかと思います。 そんな中でも時間は過ぎていきますので、バレーボールをもっと上手にプレーできるようになるために今できることをやっておきたいですよね。 そこで、千葉県松戸市にある『Soil-Strength』(ソイルストレン …
もっと見る
【柔整師が解説】突き指の応急処置と治し方を徹底解説!【予防方法も解説】
突き指をしてしまった・・・ 突き指ってどんなケガなの? 突き指の治し方を教えて! こんな風に思っていませんか? バレーボールをしていると日常的とも言えるほど起こってしまうケガの代表格であるこの「突き指」。 僕は比較的突き指はしない方の部類に入るかと思いますが、そうは言ってもこれを書いている現在、なんとタイムリーに突き指をしている状況です。なんてこった。笑 今回の僕のように、あなたもいつ自分が突き指になってしまうか分かりませんよね。 また、周りの仲間が突き指をしてしまうなんていうこともこの先バレ …
【柔整師が解説】捻挫ってどんなケガ?治し方までを徹底解説!【指導者必見】
捻挫(ねんざ)ってどんなケガなの? 捻挫したときにしっかり応急処置ができるか心配・・・ 捻挫のベストな治し方を知りたい! こんな風に思っていませんか? バレーボールをしていて一番よくあるケガがこの「捻挫」(ねんざ)です。 僕自身もこれまで何度も経験してきたケガで、思い出深いのは全日本合宿の初日に捻挫をしたこと。2日目から別メニューとなり、本当にシャレにならなかったですしとても悔しい経験をしました。 今回はあなたがそんな経験をしないように、さらには「仲間が捻挫をしてしまった・・」というときに適切に対処できる …
もっと見る