パスの基本

【バレーボール元日本代表が解説】アンダーハンドパスで手を振るな!が半分不正解の理由

2021年2月4日

上場 雄也|YUYA AGEBA

バレーボールが大好きな人です。
2015年から千葉県松戸市にて「松戸レガロバレーボールスクール」を運営しています。
当ブログでは、主に初心者向けにバレーボールに関するお役立ち情報をお届けしています。
バレーボールとビーチバレーボールで日本代表の経験があります。

【保有資格】
バレーボールコーチ4

  •  アンダーハンドパスでいつも「手を振るな!」と言われる・・・
  •  絶対振っちゃダメなの?
  •  振っていい場面があるなら教えて!

こんな風に思っていませんか?


アンダーハンドパスの練習をしていて「手を振るな!」と言われたことのない人は恐らくいないでしょう。


きっとあなたも「それすごく言われて困ってます・・・」という状況なのではないでしょうか。
僕もバレーボールを始めた中学生の頃はよく言われたものです。


しかし、この記事の結論を先に言うとアンダーハンドパスでは手を振ってOK!です。


この記事では、実際にアンダーハンドパスで手を振るべき場面を具体的を挙げながら分かりやすく解説します。


僕はこの方法でVリーグでも7シーズンプレーし、日本代表としても3年ほどプレーができた経験があります。


この記事を読むことでアンダーハンドパスで手を振るべき場面を知ることができますし、その場面でうまくボールを出すための具体的な練習方法も知ることができます。

あげば

もしあなたが「手を振ってOKなんて考えたこともなかった!」という場合はきっと新しい世界が見えてくるはずです!

2022年12月より日テレさんが運営する「ドリームコーチング」にて、バレーボールの出張指導を始めました!ぜひご利用ください(^^)

バレーボール指導を予約する

アンダーハンドパスで手を振るべき場面

まず、アンダーハンドパスで手を振るべき場面にはどんな場面があるのかを見ていきましょう。
それが下の3つです。

アンダーで手を振るべき場面

  • 走りながらとるとき
  • 膝をついているとき
  • 目標とする場所までボール飛ばせないとき

さっそく1つずつ解説していきます。

走りながらとるとき

ボールを追いかけて走っているような場面では積極的に手を振ってセッターやアタッカーの所までしっかりと飛ばすことが重要です。

これは”止まれないとき”のことです。パスは止まってとるのが基本ですが、止まる余裕がないという場合もたくさんありますよね?そんな場面をイメージしてください。



そんな場面では重心移動を使って全身でボールを押し出すことはできないので、手を振ってとらないと目的の場所まで飛ばすことはできません。


例えば、味方ブロックや味方レシーバーが弾いたボールに素早く反応してボールを追いかけながら余裕のない状態でボールをとるというような場合なんかですね。実際に想像してみるとよく分かると思います。


なので、走りながらボールをとるときは手を振ってボールをとって全然OKです。

あげば

こんな場面で「膝をしっかりと使って〜」なんて余裕はございません!笑

膝をついているとき

前に落ちるボールは基本的には膝を深く曲げてとれば良いのですが、余裕がなくてそれでは対応できないボールに関しては膝をついた状態でアンダーハンドパスをすることになります。


膝をついているということは、膝を使って身体を持ち上げることができませんね。
つまり、膝をついた状況では必然的に手を振ってボールを出すしかないのです。


こういった前に落ちるボールに対してはボールの下に素早く移動して、すくい上げるように手を振ってボールをとります。

あげば

こんな状況では割り切って手を振って高さのあるボールを出すのが正解です。

目標とする場所までボールを飛ばせないとき

アンダーハンドパスで「目標としている場所まで届かないな」という場面でも手を振るべきです。
はい、単純にこれは筋力的な話です。


小中学生に多いと思いますが、単純に筋力が足りない場合は手を振って力を加えてあげないと目標の場所までボールを飛ばすことができないというのが理由です。


例えばネット際に立っているセッターまで距離があって、足で身体を持ち上げるだけの力では足りないような場合です。


得点をするためにはボールをセッターまで届かせることが重要なので、全身の重心移動を使ってボールを押し出せるような状況であっても、手を振ってボールに追加で力を加えなければなりません。


自分が手を振らないと届かせることができないと判断したような場合は積極的に手を振ってボールを出すべきです。

あげば

もちろん、地道に筋力もつけていってくださいね!

アンダーハンドパスで手を振るべき場面の練習方法


アンダーハンドパスでは基本的には手は振らないというのが正解だということを押さえつつも、起こる可能性が高い場面に関してはその際に必要なプレーをしっかりと練習しておくことが重要です。


このパートでは、上記で具体例として紹介してきた場面で良いパスが出せるようになるための練習方法についても紹介します。

走りながらとる練習

これは仲間にボールを投げてもらってそれを走りながらとる練習です。
意外と大事な練習ってシンプルです。


この練習では投げてくれた仲間に返球をしても良いですし、人数が3人以上いるのであればセッターを想定した場所に立ってキャッチしてもらってもOKです。


この練習のポイントは下の2つです。

ポイント

  • 面をしっかりと運びたい場所に向けること
  • 手を振りすぎないこと


自分がボールを触る瞬間に必ず運びたい場所に面が向いていることがとても重要です。

バレーボールでは両腕のボールが当たる部分を平らな面であると仮定して「面」と呼びます。


手を振っている間は自分の面の角度は変わり続けているということなので、手を振ってボールをコントロールするときはこのボールに触っている瞬間の面の角度がとても重要だということです。


また、手を大きく振ってしまうとボールにしっかり当てることができなくなるのと同時に力加減の調節も難しくなるので、手を振りすぎないことも重要です。


「手を振りすぎないこと」に関しては後でも解説しますが、できれば胸を起こした状態でボールを出した後も自分で面がしっかりと確認できるくらいの手の振りにしておくと良いです。


走りながらボールをとる練習ではこの2つを頭に入れながら感覚を磨いていってください。

あげば

自分の右側にボールが来た場合と左側にボール来た場合の両方を練習しておきましょう!

膝をついてとる練習

これは仲間にボールを投げてもらってそれを膝をついてとる練習です。またまた簡単ですね。


この練習のポイントは下の2つです。

ポイント

  • 徐々に厳しいボールにしていく
  • 手を振りすぎないこと


この練習をする際は最初は”膝をつかないがかなり低い姿勢”で前のボールをとる練習をして、そこから段々と膝をつかないととれないようなボールにしていくようにすると良いです。


そうすることで自分がどれくらいのボールであれば膝をつかないでとることができるのかが分かるからです。


そしてそれが分かると、それよりも厳しいボールは膝をつかないととれないということになりますね!
練習で明確な判断基準をつくっておくことがとても重要ということです。


先ほど解説をした通り、前に落ちるボールに対してはボールの下に素早く移動してすくい上げるように手を振ってボールを出しますが、この際も「手を振りすぎないこと」を意識するようにしてください。

あげば

膝をつくのでサポーターをつけて練習をするようにしましょう!

遠くに飛ばす練習

これは自分の上にボールを投げて落ちてくるボールを遠くに飛ばす練習です。すごく簡単な練習なのですが、これが一番簡単。


「自分の上」と書きましたが、試合でどの辺りで触るかは分からないので、この練習では自分の前方斜め上だったり前方斜め右上だったり後方斜め左上だったり、360度色々なところに投げて練習するようにしてください。


この練習のポイントは下の2つです。

ポイント

  • ボールを身体から遠い位置で触らない
  • 手を振りすぎないこと


手を振ってボールを飛ばすときにはボールを身体から遠すぎる位置で触らないことが重要です。


これは、自分の身体から遠すぎると自分の上半身が前のめりの状態となってしまい、ボールを運びたい方向にうまく手を振ることができなくなってしまうから。


なので、この練習をする際はボールと自分の身体の距離を一定にするというイメージで行うと良いです。


また、この練習でも「手を振りすぎないこと」が重要です。


理由は「走りながらとる練習」でのパートも解説しましたが、手を大きく振ってしまうと手にボールをしっかり当てることができなくなるのと同時に力加減の調節も難しくなるからでしたね。


この練習に慣れてきたら、仲間にボールを出してもらってそのボールを遠くの目標に向かって飛ばすという形に変えて少しレベルを上げて練習をしてみてください。


もしその練習で「ボールに素早く寄っていけない・・・」という場合は下記の記事を読むと素早く動き出せるようになれると思います(^^)

あわせて読みたい

【バレーボール】素早く反応するための構え方とステップを徹底解説【○○○も重要】

あげば

筋力がなくてもボールを遠くに飛ばせるようになるためにも繰り返し練習をしましょう!

おまけ:手を振りすぎない練習

ここまでで紹介してきた3つの練習のポイントで共通していることがあったことに気づいたでしょうか?
そうです!「手を振りすぎないこと」という部分です。


ただ、「どこからが振りすぎなの?」と思ったかもしれませんのでここで基準を示しておきます。


それは、手を肩よりも上に上げないこと


これがとても大事で、初心者で手を振ってボールを出している場合の多くは手を高く振り上げてしまっているんです。


手を大きく振り上げることをせずに肩の高さくらいまでにしておくことで、ボールには十分に力を加えつつもしっかりとコントロールされたボールを出すことが可能になります。

あげば

あまり自分の動きを大きくしすぎないことが重要ですよ!

最後に1つだけ、手を振らないとできないけど振りすぎない練習ができるメニューを紹介しておきます。
それは「床に座って足を開いて直上アンダーハンドパス」です。

(画像挿入予定)

長座の状態から足を開いた状態でアンダーハンドパスを自分で「ポンポン」と続ける練習になります。
足を開くのはバランスをとるためです。


最初はすごく小さくやらないと続けるのが難しいかもしれませんが、慣れてきたら少しずつボールを高く出せるように練習をします。


この練習では膝を使わずにボールを高く出したいので手を振ることになりますが、その際におへその辺りから肩の高さまでは自由に手を振ってボールに力を加えてOK!


ただ、その際に手を振りすぎてしまう(=肩よりも上に上げてしまう)とボールは大きく後ろ方向に飛んでしまい、続けることができなくなってしまうはずです。

この練習は真上に上げないと続けることができない(ボールに当たる瞬間は面が真上を向いてないといけない)練習なので、振りすぎの逆で面が斜め前を向いた状態もNGです。


なので、この練習でボールをある程度高く上げようと思うと一気に難易度が上がります。


とはいえ、この練習で”振りすぎない感覚”が身に付くのでかなり高い効果が期待できます(^^)

あげば

”手を振りすぎていること”による失敗は多いのでぜひ頭に入れておきましょう!

まとめ


この記事ではアンダーハンドパスで手を振るべき場面を3つ具体的に紹介して、それぞれの場面でボールをとる練習の方法についても解説しました。


アンダーハンドパスで手を振るべき場面は下の3つでした。

アンダーで手を振るべき場面

  • 走りながらとるとき
  • 膝をついているとき
  • 目標とする場所までボール飛ばせないとき


上のような場面では手を振って全然OK!ということをまずは頭に入れておきましょう!


またそれぞれ練習方法も解説しましたが、3つに共通している大事なポイントは「手を振りすぎないこと」でしたね。


そして最後に手を振りすぎないための練習方法も紹介しました。(思い出して!笑)


バレーボールは試合になるとゆっくりボールを触れることってあんまりないので、「手を振るけど振りすぎないでボールをとる」ができるようになるとプレー全体の安定感も出てくるんです。


とはいえ、試合になったらボールがしっかり出せていることが一番重要!ということは忘れないようにしてください。


とにかく、これに尽きます。良い結果を出すために必要なことを選択すれば良い
手を振ろうが振るまいが、これが本質です。

あげば

僕自身この記事を書いてきて「今回意外と大事なことばかり書いたな〜」という印象です。

パスについてさらにしっかりと理解を深めておきたいという場合は、下の記事でパスについて手順ごとに詳しく解説していますのでぜひ読んでみてください(^^)

【完全保存版】元日本代表がバレーボールのパスの基本とコツを手順ごとに徹底解説!

2022年12月より日テレさんが運営する『ドリームコーチング』内にてバレーボールコーチ登録をしました。

関東県内限定となりますが、こちらからお申し込みをいただきましたら僕がお伺いさせていただいて直接バレーボールの指導をさせていただきます。

バレーボールのスキルアップにぜひご活用ください!

バレーボール指導を予約する

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

上場 雄也|YUYA AGEBA

バレーボールが大好きな人です。
2015年から千葉県松戸市にて「松戸レガロバレーボールスクール」を運営しています。
当ブログでは、主に初心者向けにバレーボールに関するお役立ち情報をお届けしています。
バレーボールとビーチバレーボールで日本代表の経験があります。

【保有資格】
バレーボールコーチ4